活
動 内 容 |
 |
1. 全 体 活 動 |
◆第10回総会
|
|
開
催 日
開催場所
|
: 2013年11月30日
: 星陵会館 |
|
◆第9回総会
|
|
開
催 日
開催場所
講 師
|
: 2012年 9月30日
: 早稲田大学
: 大阪大学外国語学部 杉村 博文 教授 |
|
◆第8回総会 |
|
開 催 日
開催場所
|
:
: |
|
|
≪講演≫
「中国がGDP世界第2位になった意味」
中央大学大学院教授 服部 健治 氏(C大20) |
◆第7回総会
|
|
開
催 日
開催場所
|
: 2010年10月
2日
: 早稲田大学 |
|
◆第6回総会
|
|
開
催 日
開催場所
|
: 2009年 7月18日
: シーボニア・メンズクラブ |
|
◆第5回総会
|
|
開
催 日
開催場所
|
: 2008年 7月
5日
: 霞山会館 |
|
◆第4回総会
|
|
開
催 日
開催場所
|
: 2007年 8月
3日
: 霞山会館 |
|
◆第3回総会
|
|
開
催 日
開催場所
|
: 2006年 5月20日
: シーボニア・メンズクラブ |
|
◆第2回総会 |
|
開 催 日
開催場所
|
: 2004年 4月 9日
: 霞山会館 |
|
|
≪記念講演≫
「中国をどう見るか」 顧問 藤野 文晤 氏(大C7) |
◆第1回総会 |
|
開
催 日
開催場所
|
: 2003年12月18日
: 霞山会館 |
|
|
≪記念講演≫
「日中関係の試練と挑戦」 顧問 鮫島 敬治 氏(大C4) |
|
 |
シンポジウム
|
|
開
催 日
|
: 2002年 6月29日 |
|
|
「中国のいまを語る」 藤野 文晤
氏(大C7)/嶋原 信治 氏(大29)/永持 裕紀 氏(大C29)
コーディネータ: 中空 善彦 氏(大C8) |
|
 |
|
▲
TOP |
2. リレートーク「わたしと中国」 |
◆第4回 |
|
開
催 日 : 2004年12月21日 |
|
|
「ビジネスの最前線から見た中国経済の現状」 |
金子 格 氏 |
(大C14) |
|
◆第3回 |
|
開
催 日 : 2004年 3月17日 |
|
|
「中国統計の見方のひとつ」 |
山口 安彦 氏 |
(大C14) |
|
◆第2回 |
|
開
催 日 : 2003年 6月26日 |
|
|
神鋼リサーチ中国室長 |
内野 勉
氏 |
(大C24) |
|
◆第1回 |
|
開
催 日 : 2002年 3月28日 |
|
|
ジェトロ投資アドバイザー
中国ビジネスアドバイザー |
田辺 正明 氏
友永 正和 氏 |
(大C13)
(大C13) |
|
|
 |
|
▲
TOP |
3. 講 演 会 |
◆第11回
|
|
開
催 日 : 2010年10月 2日 |
|
|
「華南の少子高齢化と社会変容…『老いゆくアジア』とリスク社会の言説
〜香港の事例〜”」 |
|
|
東京外国語大学総合国際学研究院教授 |
澤田 ゆかり 氏 |
(大C32) |
|
◆第10回
|
|
開
催 日 : 2010年 2月17日 |
|
|
「貧者を喰らう国、国を喰らう貧者・・・・中国で今、何が起きているか」 |
|
|
早稲田大学国際教養学部准教授 |
阿古 智子 氏 |
(大C42) |
|
◆第9回
|
|
開
催 日 : 2009年 7月18日 |
|
|
「中国土地使用権制度の行方」 |
|
|
Asian
Asset Research Co.Ltd 不動産鑑定士 |
菱村 千枝 氏 |
(大C33) |
|
◆第8回
|
|
開
催 日 : 2008年 7月 5日 |
|
|
「中国の食の安全性」 |
太田 光雄 氏 |
(大C18) |
|
◆第7回
|
|
開
催 日 : 2008年 2月29日 |
|
|
「華南の加工貿易の行方」 |
|
|
日技城(テクノセンター)東京事務所長 |
神谷 誠一 氏 |
(大C5) |
|
◆第6回 |
|
開
催 日 : 2007年 8月 3日 |
|
|
「台湾の状況と両岸関係」 |
|
|
台湾・長榮大學応用日語系・日本研究所客座教授 |
喜田 修
氏 |
|
|
◆第5回 |
|
開
催 日 : 2007年 3月23日 |
|
|
「周恩来と歴史問題 〜『周恩来秘録』邦訳出版のうら話〜」 |
|
|
獨協大学教授 |
上村 幸治 氏 |
(大C28) |
|
◆第4回 |
|
開
催 日 : 2006年 9月16日 |
|
|
「食のクロスカルチャー 〜日本と中国の文化的断面について〜」 |
|
|
太田 光雄
氏 |
(大C18) |
|
◆第3回 |
|
開
催 日 : 2006年 2月25日 |
|
|
「日本小姑娘和中国的縁分 〜漢語橋スピーチコンテストの報告も含めて〜」 |
|
|
泉谷 晴香 氏(平3)・瀧本 陽代 氏 |
(平4) |
|
◆第2回 |
|
開
催 日 : 2005年10月28日 |
|
|
「日中関係の展望 〜現場取材を踏まえて〜」 |
|
|
独協大学教授 |
上村 幸治
氏 |
(大C28)
|
|
◆第1回
|
|
開
催 日 : 2005年 8月 3日 |
|
|
「蘇州美人と卑弥呼」 |
津堅 實幸 氏 |
(大C5) |
|
|
 |
|
▲
TOP |
4. サークル活動 |
|
「CHINA
TODAY CLUB」 |
|
|
中国語brush up、音楽鑑賞、旅行など。
中国語は、中国映画を見ながらそのシナリオを北京出身の先生と詳しく勉強。 |
|
|
幹事: 細川 香津子 氏(大C32) |
|
 |
|
「唐詩鑑賞会」 |
|
|
李白・孟浩然・王維などの唐詩一首を事前に選定し、輪番制で解説・報告を行い、
講評と意見交換、会食しながら懇談。 |
|
|
幹事: 津堅 實幸 氏(大C5) |
|
|
5. 役 員 |
|
◆第3期役員(2009年7月 第6回総会選出) |
|
|
会 長 |
: 友永 正和(大C13) |
|
副会長
|
: 上村 幸治(大C28)、嶋原 信治(大C20)、杉田 欣二(大C26)、
関 誠(CU6)、菱村 千枝(大C33)、泉谷 晴香(平3) |
顧 問 |
: 南村 明穂(C23)、藤野 文晤(大C7)、橋本 明子(大C6)、中空 善彦(大C8) |
監 事 |
: 田中 清和(大C15) |
事務局長 |
: 杉田 欣二(大C26)
<兼任>
|
世話人 |
: 上前 展幸(大C32) 瀧本 陽代(平4) |
|
 |
|
◆第2期役員(2006年5月 第3回総会選出) |
|
|
会 長 |
: 中空 善彦(大C8) |
|
副会長 |
: 加来 洋二郎(大C10)、友永 正和(大C13)、上村 幸治(大C28) |
顧 問 |
: 南村 明穂(C23)、橋本 明子(大C6)、藤野 文晤(大C7) |
監 事 |
: 田中 清和(大C15) |
事務局長 |
: 関 誠(CU6) |
|
 |
|
◆第1期役員(2002年3月 設立総会選出) |
|
|
会 長 |
: 橋本 明子(大C6) |
|
副会長 |
: 藤野 文晤(大C7)、中空 善彦(大C8)、友永 正和(大C13) |
顧 問 |
: 鈴木 八郎(C22)、南村 明穂(C23)、中藤 隆之(大C3)、
鮫島 敬治(大C4) |
監 事 |
: 加来 洋二郎(大C10) |
事務局長 |
: 関 誠(CU6) |
|
 |
 |
※
|
「世話人」とは、現在の規約では「運営及び活動を円滑に行うため、当会役員をもって世話人会を構成する。
必要に応じて企画・会計等で協力する世話人を会長が依頼することができる」と定めていますが、発足当初は明確ではなく、正副会長・顧問の一部と有志の協力者による相談の場を世話人会としていました。
これまで以下のような方々のご協力を頂いてきています。 |
|
 |
|
細川 香津子(大C32)、林 瑞穂(大C32)、土屋 真紀(大C32)、柳田 幸男(大C33)、高橋 朗(大C15)、
内野 勉(大C22)、小坂 大樹(平3)、宮宇地 要二郎(大C23)、松園 大(大C37) |
|
 |
|
 |
|
▲
TOP |