バックナンバー目次
「鵬翼」 第10号 2010年3月
「鵬翼」 第 9号 2008年6月
「鵬翼」 第 8号 2007年4月
「鵬翼」 第 7号 2006年4月
「鵬翼」 第 6号 2005年4月
「鵬翼」 第 5号 2004年4月
「鵬翼」 第 4号 2003年6月
「鵬翼」 第 3号 2002年3月
「鵬翼」 第 2号 2001年3月
「鵬翼」 第 1号 2000年3月 |
|
「鵬翼」 第10号 2010年3月
|
|
■ ご挨拶 |
「鵬翼会」会長 |
大水 勇 |
|
■ 東京鵬翼会からご挨拶
|
「東京鵬翼会」会長 |
友永 正和 |
|
■ 2009年度「鵬翼会」総会報告 |
|
大川 均 |
|
■ 大阪外大との不思議な再会 |
|
西川 孝次 |
|
■ 国際化と入国者収容所 |
|
田川 真優子 |
|
■ 《関係》が開く人間関係 |
|
藤井 里子 |
|
■ 同学の著書紹介
「『満洲』の成立」
「貧者を喰らう国」 |
深尾 葉子
阿古 智子 |
|
■ 2010年度「鵬翼会」総会・懇親会、「錦秋の夕べの集い」のご案内 |
|
■ 2009年度「鵬翼会」総会講師 河田悌一氏 紹介記事 |
|
|
■ 受け継ぐ者達 |
|
「鵬翼」事務局 |
|
|
|
「鵬翼」 第9号 2008年6月
|
|
■ ご挨拶 |
「鵬翼会」会長 |
大水 勇 |
|
■ ’07年度東京鵬翼会活動報告
「知養−集えば磨かれる」 「鵬翼会」副会長(東京鵬翼会会長) |
中空 善彦 |
|
■ 2007 鵬翼会総会 |
|
松井 英人 |
|
■ 閑日録 |
|
是永 駿 |
|
■ 歳月を重ねもうすぐ50回に |
|
田中 清和 |
|
■ ”錦秋の夕べの集い”にて
「拡大する”中国国境経済最新事情”」 |
松本 敬介 |
|
■ 垣間見たベトナム−ホーチミン、ダノン、ハノイ駆け足見聞− |
松崎 征弘 |
|
■ 阪外大中国語学科ブランド論 |
|
青木 俊一郎 |
|
■ C17期 有志同期会集う! |
|
北村 庄司 |
|
■ 同学の著書紹介
「素顔の中国」
「テレビで中国語」/「超級クラウン中日辞典」
「巨像に勝ったハーレーダビッドソン ジャパンの信念」 |
吉村 澄代
古川 裕
奥井 俊史 |
|
■ 杭州式茶館のすすめ |
|
三村 佳代 |
|
■ 文化交流企画 湖南省懐化市 |
|
西浦 可奈子 |
|
■ 同学短信 |
|
|
|
|
|
|
「鵬翼」 第8号 2007年4月
|
|
■ 追悼 佐野 千代造前会長
告別式 弔辞より
|
鵬翼会会長
鵬翼会副会長 |
大水 勇
吉見 清之 |
|
■ 我々の再チャレンジ/東京鵬翼会活動報告 |
東京鵬翼会会長 |
中空 善彦 |
|
■ エッセー 〜留学生に学ぶ日本語の広がり、深み〜 |
細川 香津子 |
|
■ 同学からの通信 − 西田龍雄先生はわれらの先輩 |
|
|
|
関西大学文学部教授 |
坂出 祥伸 |
|
■ 惜別、大阪外国語大学 |
|
玉山 順彦 |
|
■ ”錦秋の夕べの集い”にて「中国国際放送局での4年間」 |
吉村 澄代 |
|
■ 2006年第7回総会参加記 |
|
巽 義生 |
|
■ 回想の大阪外大 |
|
鈴村 修 |
|
■ 同期会報 − 上海旅行 |
|
大川 均 |
|
■ 自著紹介
「礼儀は資本主義」
「聖人・孔子の生涯」
「ビジネス中国語トレーニング 文書と会話」 |
|
市井 真成
松岡 亮
待場 裕子 |
|
■ 中国での自動車ビジネスの体験 〜広州ホンダの経営〜 |
|
|
|
2007年度総会講師 |
門脇 轟二 |
|
■ 中国環境問題と社会 |
|
深尾 葉子 |
|
■ 北京市の水不足問題とその水源地との関わり |
辻田 洋一 |
|
■ 児童村の子供たち |
|
白井 香奈 |
|
■ 鼓道研習所 |
|
石原 泰彦 |
|
■ お詫び
前回投稿の泉さんはこんな方です |
|
|
|
■ 同学短 |
|
|
|
|
|
|
「鵬翼」 第7号 2006年4月
|
|
■ ご挨拶 |
鵬翼会会長 |
佐野 千代造 |
|
■ 東京鵬翼会の1年 |
東京鵬翼会 会長 |
橋本 明子 |
|
■ 「イチコの遺言」を発表をして1年 |
東京鵬翼会 会長 |
橋本 明子 |
|
■ 9.11とSARSがもたらしたものを考える |
独協大学教授 |
上村 幸治 |
|
■ 新農村建設は農村を活性化できるか |
姫路獨協大学助教授 |
阿古 智子 |
|
■ 2005年第6回総会参加記 |
|
辻野 良彦 |
|
■ 私の文化的趣味について |
|
山本 泰司 |
|
■ 中国茶について |
|
福冨 奈津子 |
|
■ 「人生は琴の弦のように」 |
|
田村 節子 |
|
■ 一筆啓上 |
|
奥 吉晴 |
|
■ 中国・上海駐在で思うこと |
|
泉 悠子
(旧姓:米田) |
|
■ 中国内陸部楡林留学特集 |
|
深尾 葉子
石田 慎介
佐藤 志保
田中 庸一 |
|
■ 「バンコクに駐在中なんです」 |
|
松本 敬介 |
|
■ 卒業後東京で就職したイケイケ?OL達の独り言 |
泉谷 晴香
瀧本 陽代 |
|
■ 同学短信 |
|
|
|
|
|
|
「鵬翼」第6号 2005年4月
|
|
■ ご挨拶 |
鵬翼会会長 |
佐野 千代造 |
|
■ 2004年の東京鵬翼会 |
東京鵬翼会 会長 |
橋本 明子 |
|
■ 外大の現状及び阪大との「再編統合」協議について |
|
|
大阪外国語大学
学長 |
是永 駿 |
|
■ 21世紀の大学とマーチン・トロウの説 |
滋賀大学 学長 |
成瀬 龍夫 |
|
■ 2005年度「鵬翼会」講師 藤田法子さんはこんな人
サンケイ新聞の記事から抜粋 |
|
|
■ 中国の長距離バスと日本のお正月バーゲン |
深尾 葉子 |
|
■ 私の考える21世紀の大学像 |
関西大学 学長 |
河田 悌一 |
|
■ 東京鵬翼会活動報告 「リレートーク」 |
|
山口 安彦
金子 格 |
|
■ 中国で会社立上げ支援をやりました! |
|
井上 晃男 |
|
■ 中国語を学んだ頃 |
|
若林 道朗 |
|
■ 2004年「鵬翼会」総会のご報告 |
|
原 由紀子 |
|
■ 昭・43卒同窓会 |
|
大藪 二朗 |
|
■ 北京滞在雑感 |
|
青野 繁治 |
|
■ 中国語劇 |
|
稲田 和宏
新間 恵利子
奥村 安衣 |
|
■ China
Today Club 魔都、上海へゆく! |
細川 香津子 |
|
■ MLだより |
|
青野 繁治 |
|
■ 同学短信 |
|
|
|
|
|
|
「鵬翼」 第5号 2004年4月
|
|
■ 巻頭言 |
大阪外国語大学長 |
是永 駿 |
|
■ ご挨拶 |
鵬翼会会長 |
佐野 千代造 |
|
■ 活動報告 |
東京鵬翼会会長 |
橋本 明子 |
|
■ 箕面市と大阪外国語大学の将来像 |
|
藤沢 純一 |
|
■ 「錦秋の夕べの集い」に参加して |
|
常 義宏 |
|
■ 自著紹介とおすすめしたい本 |
|
橋本 明子 |
|
■ 世界大学生中国語コンテストに参加して |
|
泉谷 晴香 |
|
■ 付記 |
|
古川 裕 |
|
■ 中国語劇 |
|
稲田 和宏
川口 味香
福島 岳 |
|
■ メッセージ |
|
|
|
■ MLだより |
|
青野 繁治 |
|
|
|
|
「鵬翼」 第4号 2003年6月
|
|
■ 巻頭言 |
大阪外国語大学長 |
是永 駿 |
|
■ ご挨拶
「赤木前学長、是永新学長歓送迎会でのご挨拶」 |
|
|
|
鵬翼会会長 |
佐野 千代造 |
|
■ 支部活動 「東京鵬翼会の結成とその後の活動」 |
|
|
|
東京鵬翼会 |
橋本 明子 |
|
■ 卒業生の声
「目指せ 映像の街」
「大C12同期会」 |
|
松本 敬介
船井 洋 |
|
■ 自著紹介
「がーじゅーと貝の夢」
「新ジンギスカンの謎 ジンギスカンは源義経か?」 |
新宇 彩野
津堅 實幸 |
|
■ 総会報告
「第3回鵬翼会総会に参加して」 |
福冨 奈津子 |
|
■ MLだより |
|
青野 繁治 |
|
|
|
|
「鵬翼」 第3号 2002年3月
|
|
■ 【巻頭挨拶】 |
鵬翼会会長 |
佐野 千代造 |
|
■ 【伊地智 善継先生
追悼】
伊地智 善継先生略歴
伊地智 善継先生
弔辞 伊地智先生への弔辞
故 伊地智 善継先生に捧げるお別れのことば
弔辞
伊地智先生への弔辞
弔辞 − 伊地智先生
追悼 − 伊地智 善継先生
追悼 「伊地智式現代中国解明法」に魅せられて
追悼 − 伊地智 善継先生
『白水社中国語辞典 前書き』
『白水社中国語辞典』 編集記 |
大河内 康憲
陳 舜臣
佐野 千代造
米澤 三郎
藤本 恒
待場 裕子
河田 悌一
鮫島 敬治
藤野 文晤
中川 正之
岩野 忠昭 |
|
■ 【論文】 中国と日本企業 |
服部 健治 |
|
■ 【現役学生の声:中国語劇特集】
中国語劇の監督をして
中国語劇の権力システム
語劇を終えて
語劇に参加して
中国語劇に参加して |
昼間主・3年
昼間主・4年
昼間主・3年
昼間主・2年
昼間主・1年 |
佐橋 洋平
池田 晋
岡井 真由
新山 えりか
近藤 香海 |
|
■ 【卒業生の声】
C19クラス会「老朋友の会」の歩み
にわか日本語教師、中国に行く |
田中 正三
戸高 昭彦 |
|
■ 【自著紹介】
『中国WTO加盟の衝撃』
『毛沢東と林彪 − 文革の謎 林彪事件に迫る』
『中国語で歌おう − まるごとテレサ・テン編』 |
鮫島 敬治
笠井 孝之
古川 典代 |
|
『学校組織を通してみる現代中国における国家と社会の関係』 |
|
|
|
阿古 智子 |
|
■ 【教室だより】
平成13(2001)年度開設科目(昼間主・夜間主)
平成13(2001)年度卒業論文、修士論文、博士論文題目 |
|
「惜別」 |
|
宿 玉堂 |
|
■ 【事務局から】
鵬翼ML(メーリングリスト)だより(3)
第2回総会報告 世話人会からのご挨拶
「鵬翼会」第2回総会と懇親会に参加して
東京鵬翼会(仮称)設立について |
青野 繁治
片山 敬祐 |
|
鵬翼会会則、ご寄付へのお礼、ご寄付のお願い、会員消息 |
|
■ 【編集後記】 |
|
三次 召尚 |
|
|
|
|
「鵬翼」 第2号 2001年3月
|
|
■ 【挨拶】
鵬翼会会長 挨拶
伊地智 善継先生 ”中国語言文化友誼奨”受賞 |
佐野 千代造
事務局 |
|
■ 【特集T】 「日本と中国の環境問題」
日本の環境問題
中国の環境問題 |
橋本 明子
深尾 葉子 |
|
■ 【特集U】 「海外の現場から」
北京:北京の街角レポート
上海:二度の上海滞在を振り返って−上海雑感−
アメリカ:アメリカ便り |
北田 朗子
福島 勝彦
上村 幸治 |
|
■ 【現役学生の声】
中国語劇:語劇 ”天時、地利、人和”の宝物 |
|
中国留学記: 北京師範大学
北京語言文化大学
北京第二外国語学院
華東師範大学
南京大学
南開大学
天津師範大学
台湾師範大学 |
昼間主・3年
昼間主・4年
昼間主・4年
昼間主・4年
昼間主・4年
夜間主・4年
大学院・修士課程2年
昼間主・4年
昼間主・4年 |
寺坂 洋希
副井 望
池田 晋
山下 真樹子
藤田 智美
西村 美香
崎田 浩子
飯田 一憲
池内 彩子 |
|
■ 【卒業生の声】
クラス会を語る・五期会
「日本ビジネス中国語学会」ご紹介 |
岡田 進
待場 裕子 |
|
■ 【自著を語る】
『中国の詩妓』
『病院で困らないための中国語と英語』
『中国権力核心』
『愛は戦いの彼方へ』
『中国語で歌おう! −カラオケで学ぶ− 』 |
大場 雅子
松本 洋子
上村 幸治
大川 均
古川 典代 |
|
■ 【追悼記】
大阪外国語大学與陳徳仁先生
夢を追う人 − 山口 一郎先生のこと |
伊地智 善継
山田 敬三 |
|
■ 【教室だより】
平成12(2000)年度開設科目(昼間主・夜間主)
平成12(2000)年度卒業論文、修士論文、博士論文題目 |
|
■ 【事務局から】
メーリングリストの運営について
鵬翼会設立総会と懇親会に参加して |
青野 繁治
大水 勇 |
|
中国語同窓会「鵬翼会」の設立および同窓会誌『鵬翼』の再刊について |
|
鵬翼会設立への祝辞
第1回講演会開催報告
資料
鵬翼会快速
ご寄付のお願い
ご寄付へのお礼
会員消息
編集後記 |
古川 裕
松崎 征弘
三次 召尚 |
|
|
|
|
「鵬翼」 再刊第1号 2000年3月
|
|
■ 【祝辞】
代表選手の気概を −「鵬翼会」設立を祝す−
大阪外国語大学長
賀詞 中国駐大阪総領事館領事
鵬翼17号 大阪外国語大学元学長
祝辞 「鵬翼会」会長
何時の日か我も君の良師益友たるを得ん
地域文化学科専攻語(中国語)代表
アジアT講座教授 |
赤木 攻
胡 福印
伊地智 善継
佐野 千代造
杉村 博文 |
|
■ 【再刊記念論文】
中国の改革開放20年と発展戦略の系譜
− 複合増幅した難局への挑戦を知るために −
中国の行方と日中関係−中国の政治経済の実態と展望−
現代社会における三つの社会空間
魯迅から趙振開へ |
鮫島 敬治
藤野 文晤
西村 成雄
是永 駿 |
|
■ 【現役学生の声】
中国語劇を監督して 昼間主地域文化学科3年
中国語を学んで 昼間主地域文化学科1年
昼間主地域文化学科2年
昼間主地域文化学科3年
夜間主地域文化学科3年
夜間主地域文化学科3年
夜間主地域文化学科3年
夜間主地域文化学科3年
大学院に入学して 博士前期課程1年
博士前期課程1年
博士前期課程1年
博士前期課程1年 |
池田 晋
小坂 大樹
常光 七穂
平田 孝夫
岩永 浩一
笹倉 岳臣
小松 温子
古田 しげみ
関 光世
柴 理恵
賈 笑寒
郭 修敬 |
|
■ 【卒業生の声】
我がクラス会を語る 大C9回 |
吉見 清之 |
|
■ 【教育現場から】
大阪外大の中国語は今
1999年度開設科目(昼間主・夜間主)
1999年度卒業論文、修士論文題目 |
古川 裕 |
|
■ 【事務局から】
「鵬翼ML(メーリングリスト)」について
− インターネットと「鵬翼会」 −
鵬翼会設立までの経緯
鵬翼会設立記念総会への参集の呼びかけ
鵬翼会会則
寄付へのお礼
会員消息
編集後記 |
青野 繁治
松崎 征弘
三次 召尚 |
|
|